流体力学研究グループ年表
当研究室(通称:流体研またはFDL)は,1945年に廃止された名古屋帝国大学工学部航空学科が1956年に名古屋大学工学部に再設置され,航空学教室が復興する際に設けられた研究室です.1957年に航空学教室 流体力学研究室として開かれ,改組により1994年に航空宇宙学科 流体力学講座,2004年に航空宇宙工学専攻 空力・推進講座 流体力学研究グループとなり現在に至ります.
1939年 | 名古屋帝国大学が設置される |
1942年 | 理工学部が理学部および工学部の2学部に分離し工学部航空学科が設置される |
1945年 | 終戦処理の一環として航空学科が廃止される |
1947年 | 帝国大学令が国立総合大学令に改題され名古屋大学に改称される |
1949年 | 国立大学設置法に基づき新制名古屋大学が誕生する |
1956年 | 名古屋大学工学部航空学科が設置される |
1957年4月 | 内田茂男先生により航空学教室流体力学研究室が第一講座に開かれる 高尾吉郎先生が助手として着任 (内田教授・高尾助手体制) |
同年7月 | 滝沢英一先生が助教授として着任 (内田教授・滝沢助教授・高尾助手体制) |
同年12月 | 渡辺京司先生が助手として着任 (内田教授・滝沢助教授・高尾助手・渡辺助手体制) |
1958年3月 | 滝沢助教授が離任(第5講座へ異動) 高尾助手が離任 |
同年4月 | 保原充先生が助教授として着任 (内田教授・保原助教授・渡辺助手体制) |
1959年4月 | 高田治直先生が助手として着任 (内田教授・保原助教授・渡辺助手・高田助手体制) |
1960年3月 | 高田助手が離任 (第二次 内田教授・保原助教授・渡辺助手体制) |
1960年6月 | 内田教授が長期在外へ(1961年10月まで) |
1963年10月 | 保原助教授が長期在外へ(1965年10月まで) |
1965年4月 | 高田治彦先生が助手として着任 (内田教授・保原助教授・渡辺助手・高田助手体制) |
同年10月 | 保原助教授が離任(推進工学講座へ異動) (内田教授・渡辺助手・高田助手体制) |
1966年3月 | 高田助手が離任 (内田教授・渡辺助手体制) |
1967年4月 | 桑原宏成先生が助手として着任 (内田教授・渡辺助手・桑原助手体制) |
1978年4月 | 中村佳朗先生が助手として着任 (内田教授・渡辺助手・桑原助手・中村助手体制) |
1981年3月 | 内田教授が退官 名古屋大学より名誉教授の称号が授与される |
同年 4月 | 保原教授が着任(推進工学講座より異動) (保原教授・渡辺助手・桑原助手・中村助手体制) |
1986年3月 | 中村助手が助教授に昇任 (保原教授・中村助教授・渡辺助手・桑原助手体制) |
1990年3月 | 中村助手が助教授に昇任 桑原助手が離任 (中村助教授・渡辺助手体制) |
1991年3月 | 保原教授が退官(愛知工業大学工学部へ) 同年9月名古屋大学より名誉教授の称号が授与される |
同年4月 | 中村助教授が教授に昇任 買為先生が助手として着任 (中村教授・渡辺助手・買為助手体制) |
1994年3月 | 買助手が離任 |
1994年 4月 | 改組により航空学科が機械・航空工学科となる |
同 | 航空学科の改組により流体力学講座となる |
同 | 川添博光先生が助教授として着任 Menshov Igor先生が助手として着任 (中村教授・川添助教授・渡辺助手・Menshov助手体制) |
1996年3月 | Menshov助手が離任 |
同年4月 | 李民揆先生が助手として着任 (中村教授・川添助教授・渡辺助手・李助手体制) |
1997年3月 | 渡辺助教,李助教が離任 (中村教授・川添助教授体制) |
1998年3月 | 川添助教授が離任(鳥取大学へ転出) |
同年4月 | Ebneddin Hamidi先生が助手として着任 (中村教授・エブネディン助手体制) |
1999年4月 | Menshov先生が助教授として帰任 (中村教授・Menshov助教授・Ebneddin助手体制) |
2000年3月 | Ebneddin助手が離任 |
同年4月 | 濱本直樹先生が助手として着任 (中村教授・Menshov助教授・濱本助手体制) |
2001年3月 | 濱本助手が離任 |
同年4月 | ラフール・パウルスロベルトゥス先生が助手として着任 (中村教授・Menshov助教授・ラフール助手体制) |
2002年3月 | ラフール助手が離任 (中村教授・Menshov助教授体制) |
2003年4月 | 金子宗嗣先生が助手として着任 (中村教授・Menshov助教授・金子助手体制) |
2004年4月 | 国立大学法人化に伴い,国立大学法人名古屋大学となる |
同 | 航空宇宙工学専攻の改組により空力・推進講座 流体力学研究グループとなる |
2006年3月 | 金子助教が離任 |
同年4月 | Mohammed Khali先生が助教として着任 (中村教授・Menshov准教授・Mohammed助教体制) |
2007年3月 | Menshov准教授が帰国 |
同年4月 | 森浩一先生が講師として着任(衝撃波・宇宙推進研究グループより異動) (中村教授・森講師・Mohammed助教体制) |
2008年3月 | Mohammed助教が離任 |
同年4月 | 土井克則先生が助教として着任(アイシン・エィ・ダブリュより) (中村教授・森講師・土井助教体制) |
2012年4月 | 森講師が准教授に昇任 北村圭一先生が助教として着任(NASAグレン研究所より) (中村教授・森准教授・土井助教・北村助教体制) |
2013年3月 | 土井助教が離任(株式会社トヨタコミュニケーションシステムへ転出) (中村教授・森准教授・北村助教体制) |
2014年3月 | 中村教授が退職(中部大学工学部へ),名古屋大学より名誉教授の称号を授与される 北村助教が離任(横浜国立大学大学院工学研究院へ准教授として転出) (森准教授体制) |
2015年4月 | 長田孝二先生が教授として着任(機械理工学専攻より異動) (長田教授・森准教授体制) |
同年10月 | 渡邉智昭先生が助教として着任 (長田教授・森准教授・渡邉助教体制) |
2018年3月 | 森准教授が工学研究科付属フライト総合工学教育研究センターへ異動 (長田教授・森准教授・渡邉助教体制) |
2020年4月 | 森准教授が離任(大阪府立大学へ教授として転出) (長田教授・渡邉助教体制) |
2020年4月 | 東海国立大学機構が発足し同機構が設置する国立大学となる |
2021年12月 | 渡邉助教が准教授に昇任 (長田教授・渡邉准教授体制) |
2022年3月 | 長田教授が離任(京都大学大学院工学研究科 機械理工学専攻へ転出) (渡邉准教授体制) |
2023年11月 | 野々村が教授として着任(東北大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻より) (野々村教授・渡邉准教授体制) |
2024年3月 | 渡邉准教授が離任(京都大学大学院工学研究科 機械理工学専攻へ転出) (野々村教授体制) |
2024年10月 | 永田が助教として着任(特任助教から昇任) (野々村教授・永田助教体制) |
出典:名古屋大学航空学科 75周年記念誌,他
歴代ロゴマーク


