ワークステーション・ファイルサーバー

共有PC運用ルールと注意点

 利用状況の共有のためSlackの#06_lab-pcで利用を宣言して使用してください.月ごと最初の使用者がマシンごとにスレッドを生成(月 マシン名 IP)し使用開始の宣言と想定使用時間,使用終了を返信します.小さな不具合であっても発見したら必ずチャンネルで報告してください.小さな問題を放置していると大きな問題に発展し,肝心な時に運用停止となるなど周りや自分自身が困ることになるかもしれません.各PCで特性が違うので使用する際は目的に応じて適切なリソースを持つPCを選びましょう.特にメモリ容量が大きいマシンは限られているのでその使用の必要性が無い限りは極力空けておきましょう. 

1. データの保存場所について:Cドライブの容量が逼迫するとOSの動作に支障をきたす場合があるため,個人データは基本的に外付けハードディスク,PC本体に格納する場合はCドライブではなくDドライブに置く.Dドライブが存在しないPC (falcon, lightning2) についてはCドライブ内の”Data”というディレクトリの中C:\data\に置く(デスクトップはデフォルトでOnedriveの同期対象のためファイルが置いてあると厄介+OSの動作が遅くなるため個人的なファイルを置かない).

2. データの保存様式について:個人データは外付けハードディスクでの読み込み・書き出しを前提とする.PC本体にデータを格納する必要がある場合は1.のとおりDドライブ,またはCドライブのDataディレクトリ以下に各自ディレクトリを作成しそれ以下に格納する.ディレクトリの名前は特段の理由がない限りすべて小文字のローマ字で名字とする(それ以下は自由).ただしGFSのキャッシュディレクトリなど公共性のあるディレクトリはDドライブのルートに設置されることがある.

3. 保存したデータの管理について:個人ディレクトリといえど大容量のデータは長期間放置せず,基本的に計算終了後に回収・削除を行う.Dドライブが搭載されているPCに関してはソースファイルなど小容量のものに関しては利便性を考え常時格納しておくことを認める(1人10 GB程度が目安?).

4. 個人ディレクトリ以外のデータについて:予告なく定期的に削除する(ルール適用後初回の作業では削除前にディレクトリ名などをこのチャンネルで展開します).なにかの事情で個人ディレクトリ以外に個人的なファイルを置く場合は置き場所を申告して設置する.

5. フリーソフトについて:個人的に必要なプログラムをインストールする場合は余計な付属プログラム(訳のわからんプログラムが抱合せでインストールされて有害な場合がある)までインストールしないようにインストール時のオプションを注意深く設定する.インストールしたプログラムは不要になった段階で使用者が確実にアンインストールする.インストール日から1年以上経過した見慣れないプログラムについては6.のクリーンアップ作業時に使用者および使用状況を確認し削除または保持する.インストール不要のプログラム(実行ファイル直置き)は個人ディレクトリ内に設置する.

6. 保守について:今年度発生したような繁忙期?でのトラブル発生を極力避けるため,クリーンアップ作業(今週行った修復作業によりもし問題が解決されればこれを解決策の一部として採用し)ハードウェアとシステムファイルの診断,不要ファイルやプログラムの削除を年度末と夏季休暇終盤?に行う?(内容は検討中,デフラグはSSDにダメージあるしたまにでいい気はする)

IPアドレス関連情報 (最終更新: 2021/02/12)

サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 10.240.13.1
DNSサーバ 130.34.40.53
130.34.40.54

解析用共用PC

Windowsの共用PCのアカウント

uid: aero     pw: aero_all

Name IP address OS CPU (core/thread) GPU Link RAM Room

cb1 (計算での利用不可)

10.240.13.156 CentOS 7 Xeon E5-5440 2.83 GHz (4C/4TH) Quadro 2000  x2 1GbE 16GB 403

seraphim

(野々村先生)

10.240.13.220 CentOS 7 Xeon E5-5620 2.4 GHz (4C/8TH) Quadro 4000  x2 1GbE 64GB 407

zao (永田物品)

10.240.13.10 CentOS 8 Xeon E5-2687Wv4 3.0 GHz (12C/24TH) ×2 Quadro FX 4600 10GbE 256GB 405

mustang (MS8優先)

10.240.13.209 CentOS 8 Core i7-13700K 3.4 GHz (16C/24TH) なし 10GbE 128GB 405

hellcat

10.240.13.159 CentOS 8 Core i7-13700K 3.4 GHz (16C/24TH) なし 10GbE 128GB 405
matrix 10.240.13.13 CentOS 7 Xeon X5570 2.93 GHz (4C/8TH) ×2 Quadro 2000 1GbE 40GB 405
viper 10.240.13.185 CentOS 8 Core i9-12900K 5.2 GHz (16C/24TH) GeForce RTX3090 10GbE 128GB 403
banshee 10.240.13.133 Win10ProEdu Core i9-12900K 5.2 GHz (16C/24TH)

GeForce RTX3090

(岩崎PCの3080Tiとスワップ中)

10GbE 128GB 403
raptor 10.240.13.16 Win10Pro Core i7-6800K 3.4GHz (6C/12TH) GeForce GTX1060 10GbE 128GB 405

lightning

(調整中) 

10.240.13.17 Win10Pro Core i7-7800X 3.5GHz (6C/12TH) GeForce GTX1080 10GbE 128GB 405
phantom 10.240.13.18 Win10Pro Core i5-8400 2.8 GHz (6C/6TH) AMD Radeon HD 7700 1GGbE 64GB 405
falcon 10.240.13.19 Win10ProEdu Core i7-10700K 3.8 GHz (8C/16TH) なし 1GbE 32GB 405

eagle

(Webサーバーとして運用中)

10.240.13.20

Win10Pro Core i7-3770 3.4 GHz (4C/8TH) GeForce GTX970 1GbE 32GB 403

hornet

(SPPIV関連の事前テストのため共用利用制限中)

10.240.13.21

 Win10Pro Core i7-7700K 4.2 GHz (4C/8TH) GeForce GTX1070 1GbE 64GB 403

tomcat (永田物品)

10.240.13.249

Win 10Pro Xeon W-2295 3.0 GHz (18C/36TH)

GeForce RTX3080

GeForce GT710

10GbE 256GB 405

gripen (

陽極酸化用PCのため実験優先)

10.240.13.192

Win 10Edu

Ryzen 5 5600X (6C/12TH)

GeForce GT 710

1GbE 16GB 404

zao, tomcatについては永田物品のため128GBではメモリが足りない場合や混雑時などに利用可能です.利用希望の場合はお問い合わせください(永田含めた誰かが利用中でなければいつでも使えます,特にzaoはmulti userなので小規模利用の場合は宣言不要).

Linuxマシンについてはリソースの使用量が大きい場合や計算時間の計測など排他利用したい場合は#06_lab-pcで利用宣言する.アカウントの作成が必要なのでまずは永田か山田に連絡.
マルチユーザーになるのでおおよそのメモリ使用量も合わせて宣言する.小規模利用の場合は宣言不要(概ね各マシンのRAMの1/8程度または8 GB以下の小さい方).他のユーザーのリソースの現在の利用状況はtopコマンドで確認できる.記憶領域については必ずNAS上のディレクトリを利用する(homeはNISサーバーのhomeがマウントされており容量が非常に小さい&遅い.万が一fullになると非常に面倒なことになるので間違えないように気をつける).

その他の共用PC

Name IP address OS Usage Room
Calibration (uid: PSP1-PC) xxx Win10 Pro 静的較正装置PC 404
Gripen 10.240.13.192 Win10 ProEdu 陽極酸化PC 404
  10.240.13.221 Win10 ProEdu 較正装置PC 404

ファイルサーバー(NAS)

uid: students    pw: aer0_all!

Name IP User Volume   Link RAID type CPU RAM Room
aero407 10.240.13.142   nonomura   17.2 TB 1GbE RAID 5 AMD GX-424CC 4 GB 407
aero405 10.240.13.15 nagata 15.9 TB 10GbE RAID 5 AMD R-Series RX-421ND  4 GB 405
Galaxy 10.240.13.144 student 43.28 TB 10GbE RAID 6 Intel Xeon E3-1246 8 GB 405
Hercules 10.240.13.176 student 21.4 TB 10GbE RAID 6 ARM Cortex-A57 4 GB 405
Greyhound   10.240.13.227 jetgroup 35.63 TB 1GbE RAID 5  Celeron N3160 4 GB 405
BlueWhale 10.240.13.169 nagata, mars 84.6 TB 10Gb SFP+ RAID 5 ARM Cortex-A57 4 GB 405
Atlas 10.240.13.14 VMware 4.5 TB 1GbE RAID 5 Intel Celeron J1900 16 GB 403
Globemaster 10.240.13.136 yokota

14 TB  18 TB

10Gb SFP+ RAID 5, RAID 0 ARM Cortex-A57 4 GB 405

Spartan (for database)

10.240.13.206 student

27.3 TB

10GbE RAID 5 AMD Ryzen V1500B 8 GB 405
Osprey 10.240.13.247 student 63.1 TB 10GbE RAID 5 AMD Ryzen V1500B 8 GB 403

CC BY-NC-ND 4.0 This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International License.